
【オタク初心者必見👀】Xでオタ友を作ってみよう🎈

こんにちは!oshicoco編集部員のHです💞
突然ですが、みなさんには、「オタ友」はいますか??
私はいます!新しい界隈に沼ったとき、新しいX(旧Twitter)のアカウントを作成して、
界隈専用のタグを使って、新たなオタ友を探しています🧐
私は今まで、たくさんの界隈にハマり、各界隈でオタ友を探し…という日々を過ごしてきました笑
ただ、やっぱり、みなさんの中には、オタ友は欲しいけど、なかなか行動に移せない…
そんな方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は!オタ友を作る、メリットを交えながら、
初心者さんでもわかりやすい!X(旧Twitter)で、オタ友を作る方法をお伝えします✨
また、最後には、SNSでオタ友を作る際の注意点についても、まとめてみました💡
■オタ友を作りたいけど、どう作ればいいのかわからない…🌀
■オタク初心者で、まず何をすればいいのかわからない😖
そんな方必見です👀
最後までぜひチェックしてください☑
♡オタ友を作るメリット♡
➀チケット、グッズなどの交換・譲渡がしやすい
チケットが重複して取れた場合や、ランダムグッズが出た場合、
オタ友がいれば、交換や譲渡が、すぐ決まります🌟
➁一緒に推し活ができる
推し活したいけど、1人でカフェとかには行きづらい…
そんなとき、オタ友がいれば、誘って一緒に推し活ができちゃいます✨
また、同じ界隈のオタ友がいる場合、一緒に聖地巡礼なんかもできちゃうのが、嬉しいポイントです🥹
③推しのことを語れる
オタクって、推しのこと語りたくなっちゃうときが、あると思います💭
ただやっぱり、リア友に話すのは気が引ける…
そんなとき、オタ友がいれば、遠慮せず推しについて語れます🥹
なんなら、相手も同じ熱量で、推しのことを語ってくれるはずです🤭
♡X(旧Twitter)でオタ友を作る手順♡
➀X(旧Twitter)のアカウントを用意する
これが1番大事です◎そもそもないと、始まらない笑
新しくアカウントを作ってもいいですが、おすすめは既存のアカウントを、使うことです💡
新しくアカウントを作った場合、シャドバン(アカウントや投稿が、他ユーザーから表示されにくくなる現象)
になる可能性が、高いためです😿
とはいえ、シャドバンも、1週間~1ヶ月程度で治るため、新しいアカウントでも、問題はありません👌
➁界隈のハッシュタグを見つける
各界隈には、オタ友と繋がるための、ハッシュタグというものがあります👍
例えば、#〇〇さんと繋がりたい (〇〇はその界隈のオタクの総称) や、
#〇〇好きさんと繋がりたい (〇〇は作品名やグループ名)など、
X(旧Twitter)で調べてみたり、「〇〇推し Twitter ハッシュタグ」などで、ググってみたりすると、
界隈のハッシュタグを、見つけられると思います👍
③タグ画を作る
タグ画の例
タグ画とは、オタ友を作るためのポスト(Xでの投稿)に添付する、コラージュ画像のことです🌹
タグ画を添付することで、自分の雰囲気を相手に伝えられたり、
ポスト自体の視認性が高まるため、より多くのオタクと繋がれる可能性が大です◎
「タグ画 作り方」と検索すると、オタクが作ったかわいいタグ画であったり、
作り方がたくさん出てくるので、参考にしてみてください✨
基本スマホのアプリで、作ることができるため、写真さえあれば、簡単に作れちゃいます👍
➃プロフィールを作成する
自分のことを、詳しく知ってもらったり、価値観の違うオタクと繋がることを、未然に防ぐために、
プロフィールは作成しましょう!
よく見かける、みんなが使っているプロフィールツールは、リットリンクというツールです🔗
他にもツイフィール、プロフカードなどを使うオタクが多いです💭
書き方などは、同じ界隈のオタクのプロフィールを参考にして、書くのがおすすめです✨
➄オタ友募集のポストを投稿する
ポストの例
➀から➃まで準備が終わったら、オタ友を募集するポストを投稿します💌
ポストには、「〇〇 (推しの名前や作品名) が大好きです💝」などの一言と共に、
➁で探した、各界隈のハッシュタグと、➃で作ったプロフィールのリンクを文章内に入れ込みます🔗
最後に、③で作ったタグ画を添付して、確認した後にポストを投稿しましょう📮
➅反応してくれた人をお迎えする
オタ友募集のポストに、いいねをくれたり、リポストしてくれた人を、お迎えしましょう🎈
もちろん全員お迎えしてもいいし、「ちょっと合わなそうだな…」と思った人と、
無理に繋がる必要はありません✖
お迎えの仕方は、
「@〇〇 (相手のID) この度は、当方のポストに反応ありがとうございます♡誤反応でなければ、ぜひ繋がっていただきたいです🫧」
などと送りましょう✨最初は必ず敬語です㊟(最初からタメ口だと、不快に思う人もいるため)
そのあとは、メッセージの中でタメ口でいいか、なんて呼んだらいいか、
などを聞くと、スムーズに会話ができると思います🥰
➆自分からもいいねを送る
最初のうちは、オタ友募集のポストをしても、なかなか反応が来ないことも…😿
そんなときは!自分から行動を、起こしてみましょう👊
②で探したハッシュタグで、検索をかけると、たくさんの、オタ友募集のポストが、出てくると思います💭
そこで、自分と気が合いそうだな、と思ったポストにいいねを送ります💘
当たり前ですが、相手もオタ友を求めているため、
自ら反応をすれば、お迎えしてくれる確率も上がります⤴️⤴️
♡SNS上でオタ友を作るときの注意点♡
最後に、X(旧Twitter)をはじめとした、各SNSでオタ友を作る際の、注意点についてです⚠
■個人情報を安易に載せない
知り合ってすぐのときに、「どこに住んでいるか」や、「どこの学校に通っているか」など、
個人情報を聞かれても、安易に教えるのはNGです✖
「答えなかったら嫌われちゃうかな…」と思っても、
信頼ができない相手には、絶対に教えないようにしましょう☝️
近年はSNSを通して、犯罪に巻き込まれてしまうケースも、多数起きているため、
よく考えてから、行動するようにしてください
■無理して仲良くしない
合わない人間がいるのは、当たり前のことです🙂↕
合わない人と仲良くしても、自分の負担になってしまうだけなので、
無理だと思ったら、切ってしまいましょう✂
ネット上だけの、関係性でしかないため、切ってしまっても、
意外と不都合がないことが、ほとんどです
■流されないようにする
「他の子が買ってたから…」や、「買ったほうがいいって言われたから…」など、
オタ友に流されてしまいそうになることも、しばしば…💧
ただ、推し活についての考え方や、スタンスは人それぞれですし、
お金も時間も、無限にあるわけでは、ありません✖
オタ友に流されないように、しっかりと自己を保つようにしましょう⚠
♡まとめ♡
今回は、オタ友を作るメリット、そしてX(旧Twitter)で、オタ友を作る方法と、
注意点について解説しました🌟
人間関係を構築する以上、ときにはオタ友間でも、トラブルになることがあるかもしれません😿
それでも、自分自身を大切に、上手く付き合って、楽しく推し活することが1番です✨
無理してオタ友を作る必要は、一切ありません✊
ただ、私はオタ友がいることで、推し活の幅がかなり広がったな、とは感じます🙂↕
もし推し活への悩みや、オタ友への悩みなどあれば、ぜひoshicocoのLINEチャットに、送ってください💌
編集部員が、お悩み解決の手助けをしちゃいます💡
ちなみに、X(旧Twitter)以外で、オタ友を探す場合は、Instagramがおすすめです🙌
Instagramで、オタ友を作る場合も、基本は同じです❣️
写真をたくさん撮って、投稿したいならInstagram、
文字でも表現をしたいならX(旧Twitter)をおすすめします🎈
いかがでしたか?
今回お伝えした注意点も踏まえて、興味がわいたら、
一歩足を踏み出してみても、良いんじゃないかな、と思います✨️
他にも、推し活に関連した記事を、たくさん投稿しているので、
ぜひ他の記事も、参考にしてみてください💓
oshicocoでは、オタクにいちばん寄り添うメディアとして、
SNSで推し活に役立つ情報を発信中です💗
ぜひ他SNSも、チェックしてください🎶
(各アイコンをクリックすると飛べるよ🫶)
おすすめ記事

【概念大好きオタクが紹介】推し活グッズの新定番!お名前キーリング
2023年10月31日
こんにちは!Oshicoco編集部のななみです。 今回は、Oshicocoでも大人気を博している、お名前キーリングとブレスレットの紹介です♡ 概念が好きなあまり、信号機にも萌え出したオタ...

【現場に精神を捧げるオタクが厳選!】推し活神社紹介
2025年03月03日
こんにちは!oshicoco編集部のつぐみです。 今回はオタクにオススメ!推し活神社の紹介です⛩ 現場命!の私が、ライブやコンサート、推し活で良縁が結べる神社を調べ尽くしました✨ 実際に当た...

創業2期目の"推し活”特化型企業で【中途社員積極採用中】
2023年10月13日
【仕事概要】■会社概要株式会社Oshicocoは、「推し活」特化型でSNSマーケティングを中心に、創業2期目にしてオンラインストアの運営、オフラインイベントの開催、コンサルティング事業など、多...